2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ゲームデザインを研究するということ

先日公開した"ゲームデザインの授業がある大学(国内編)"を見ればわかるように、国内でもゲームデザインの授業がある大学はやっと二桁を数えるようになった。と言っても専門学校系を含めればとっくの昔に二桁いっていたはずだ。今回のリストで専門学校を含…

ゲームデザインの授業がある大学を調べること

先日のゲームデザインの授業がある大学(国内編)のリストがIGDA日本のサイトで紹介されたようだ。 まだ漏れがあるのではないかという気もするので、ぜひ、ご存じの方はお知らせ頂ければと思います。新さんの指摘通り、漏れがあるのではないだろうか、という…

はてなブックマークで所得されるタイトルについて

はてなダイアリーでは記事毎のタイトルの脇に、その記事をブックマークすることの出来る「B!ボタン」を表示することが出来る。ちなみにここでも表示させる設定にしている。だが、そのボタンを押してはてなブックマークに登録しても、その記事のタイトルを所…

見直しを迫られるゲーム業界勢力図

E3にて各プラットホームホルダーの新プラットホームが相次いで発表された。過去からの例に漏れず、メディアの反応といえば「SCE vs. MS vs. 任天堂」「次世代機激突、市場を制覇するのはどれか」などといった軽くデジャヴを感じるものばかりだ。所詮メディア…

ゲームデザインの授業がある大学(国内編)

このリストは古くなっています。最新のデータは「羨望は無知 - ゲームデザインの授業がある大学(国内) 2005年冬調査版 + α」を参照してください。mixiのゲームデザインコミュにて公開していたリストの公開。 ■国内 東京工芸大学 芸術学部 メディアアート表現…

王道に学ぶべきは常識の否定である

常識は「思考停止」であるということ "常識"と言う概念がある。我々人類は全ての物事にいちいち考えをまわしていられない。そこで、暫定的に「常識」から孫引きすることで、思考の効率化を図っている。いわば「思考のキャッシュ」が「常識」である。ここで留…

『「遊び」の文化人類学』を読む(1)

ゲームデザイン研究は、遊び研究の系譜にあると考えられる*1。遊び研究といえば、「ホモ・ルーデンス」を著したヨハン・ホイジンガや「遊びと人間」を著したロジェ・カイヨワなどが有名である。特に、カイヨワの遊びの4つの分類(アゴン、アレア、ミミクリ、…