ゲームアカデミック集中年度

もう既に4月に入ってしばらく経ってしまっているわけだが、今年度(2005年度)を「ゲームアカデミック集中年度」と銘打って個人的に活動してゆくつもりである。一応ここをログの中心に据えたいと思う。

理由としては、私自身が学部4年になったこと、さらに現時点で進学の意思が無いことで、集中的に活動できる最後のチャンスであるからだ。悔いの無いように積極的に活動してゆきたいと考えている。

ちなみに以前、正確には学部2年の夏ごろから約1年間ほど、「3o game lab.」というゲームアカデミックのポータルサイトを一人でこつこつと運営していたことがある。このサイトの運営はだいぶ勉強になったが、IGDA-Jの方でも同様のことが始まったので、役目は既に終わったと考えている(既に更新していない)。従って、今年度の活動はこの延長線上ではない。

ゲームアカデミックの現状に詳しい人なら誰でも感じているだろうが、日本の場合、この領域は学際領域であるにもかかわらず、個々の研究は散発的で横のつながりに乏しい。3o game lab.で目指したことが、横のつながりだとすれば、次に必要なことは個々の研究を拾い集めることだ。とはいえ、これだけ広い分野にまたがると、とてもではないが網羅的に集めることは現実的に無理だ。そこで私の主な興味範囲である「ゲームデザイン」研究を中心にまず調査しようと考えている。現実的に考えるとそれだけでは調査量が不十分になるであろうから、遊びの研究やデザインの研究、エンターテイメント研究やコンテンツ工学等などもかじる程度には調べてみたい。

もうひとつ必要な活動として考えているのが、普及活動だ。現状はあまりにも研究者が少ない。そもそも研究対象になると考えている人自体の数がすくないのではないか、と思う。私がもっとも苦労したのが、研究仲間の不在による五里霧中であり、研究者が増え、学ぶ場が出来れば、せめて私の感じたような孤独感を感じる人間は居なくなるだろう。一人で学問をすることはできないのだから、せめて普及活動をし、研究者を増やし、「知の継続」を図らなくてはいけないと考えている。

普及活動の方については具体的に話が少しずつではあるが動いている。実現の際にはここで報告したい。