「ゲームの処方箋」研究成果発表記念シンポジウム

昨春、TVゲームの効能面に着目し、その新たな可能性を解明すべく、第一線の科学者・臨床家による本格的な研究「ゲームの処方箋」プロジェクトがスタートしました。一年余にわたる緻密な実験・研究を経て、いよいよその真実が明らかになります。

去年、ナムコ早稲田大学主導で始まった「ゲームの処方箋」プロジェクトが研究成果を発表するシンポジウムを開くらしい。ただ、肝心の発表内容が書かれていないので、不安である。1年弱で出来る研究は限られている上に、そもそも本来の目的である『TVゲームの効能面に着目し、その新たな可能性を解明』するには明らかに足りない。

不安になったので、公開されている発表者を調べてみた。

河合 隆史氏早稲田大学大学院国際情報通信研究科助教授)は、VR系の研究から「マルチメディアコンテンツ学」というものを研究されているようで、具体的な詳細はPC Watchの森山和道氏のコラム記事に詳しい。

これだけだとあまりコンピューターゲームとの関連に乏しいように思われるかもしれないが、実はかつて「TVゲーム研究会*1」というものを渡辺浩弐*2氏や田尻智氏らと一緒に開いていたらしい。というわけで、今回の発表は詳細はどうなるかはわからないものの、期待できそうだ。

宮尾 益知氏(国立成育医療センター発達心理科医長)は、発達障碍(広汎性発達障害、ADHD、学習障碍)や高次認知機能障碍を専門とする医師で、「映像デジタルコンテンツ評価システムに関する研究開発成果セミナー」など、同様の席に多数出席されている方のようだ。発達障碍の専門の方々がどう判断するのか興味深いところではある。

渡邊 克巳氏東京大学先端科学技術研究センター助教授)は認知科学神経科学の専門家で前述の河合氏らと共に日本人間工学会やゲーム学会など等で発表されているようだ。日本人間工学会での発表というのは、設立のプレスリリースで紹介されていたものなのかが気になる。

というわけで、興味を持ったので参加しよう…と思ったのだが残念なことに平日の午後開催らしい…。うーむ、残念。

*1:ちなみに、数年前まではこの研究会の資料、たとえば田尻氏のインタビューなどがネット上で読めたのだが、少し前に調べたところ、いつの間にか行方知らずになっていた。90年代中盤に日本国内でもある程度のゲーム研究の動きがあったらしいのだが、残念なことに当時の資料等がなかなか残っていない。このあたり、研究を引き繋げなかった事が、今の英語圏と日本語圏の研究の差に繋がっている所は多分にあるだろう。

*2:個人的にはD's Garageの司会の人、という印象が強いが。